オンライン・長崎・長与・時津方面で英語教室をお探しの方
2019年4月21日

IMG_9330

 

Takako was a student 10 years ago when she was a high school student. She came to the English lesson after basketball club practice. I remember she was a hard worker and had a great smile. She went on to study Nursing at a college. She told me she was working at the cardiology department of a hospital and the work was quite demanding. Consequently, she decided to go to Australia on a working holiday. 

It is a great feeling that my old students come back to Estaminet to see me. I feel privileged to be able to share their lives.

またまた10年前の生徒さんが来てくれました!10年前は高校生でバスケットの練習の後毎週真面目に英語に取り組みました。その後看護の勉強をし看護師としてある病院の心臓外科で働いていたそうです。それからオーストラリアのパースにウワーキングホリデーで3年もいたそうです。今では英語は流暢で、あの素晴らしい笑顔も健在。今日は時間がなくてゆっくり話ができなかったけれど、近い内にまたいろいろと語り合いたいな。

Thank you so much Takako for stopping by!

2019年4月10日

 

IMG_9191
There are so many students I am proud of here at Estaminet. Kiyoko was a student 10 years ago studying academic papers of psychology with me. Her profession was to help domestic violence victims at the time. She has continued working on the field and decided to apply for the program offered by JWLI-II – Japanese Women’s Leadership Initiative.

The website says, “JWLI-II offers an executive leadership development program that transforms Japanese women to be action-oriented leaders with confidence to lead, skills and knowledge to manage, and a plan to make social change in Japan.

10年前に私のもとに心理学の文献の読解講座でやってきたKiyokoちゃん。当時からDV(ドメスティックバイオレンス)を専門にしていました。その後さらなる学位を取り、その分野で活躍していることは耳にしていましたが、次のステーッジに行くために英語の面接やディスカッションの力が必要と再度エスタミネー英語教室の門を叩きました。

彼女が応募したJWLIプログラム(Japanese Women’s Leadership Initiative)は、「日本各地より選ばれた、活躍が期待される女性リーダーたちを、さらに行動力のあるリーダーへ育成します。ボストンで行われる4週間のプログラムを中心とした2年間にわたる研修を通して、応募者の中から選ばれた「フェロー」たちは、リーダーとなる自信とマネージメントのスキルや知識を身につけ、社会変革をもたらす具体的なプランを構築し実現に向け推進します。東京での事前研修後、ボストンでは非営利団体(NPO)、社会起業家やインキュベーターなど数団体を視察訪問し、組織運営のノウハウやファンドレイジングの手法、リーダーシップなどを学びます。また、アントレプレナーシップの分野で全米1位を誇るバブソン大学にて、1週間にわたる女性社会人向けのリーダーシップ研修にも参加します。さらに、同大学教授による指導のもと、自身が実現したいと考える社会変革に対するアクションプランを立案し発表します。帰国後はメンターの伴走のもと、その実行に向けて推進していただきます。」

対象は非営利団体のスタッフ、社会起業家、企業のCSR担当、行政の社会貢献担当などの女性。

JWLI-II provides:

  • Personal growth opportunities to be an action-oriented leader
  • Skills and knowledge from hands-on training with successful nonprofit organizations
  • Learning from the Babson Women’s Leadership Program: From Opportunity to Action
  • Coaching and mentorship to develop and implement a 2-year Action Plan, an achievable roadmap to turn a dream vision of social change into reality in Japan
  1. 実行力のあるリーダーとしての自覚と自信を身につける
  2. ボストンで成功している非営利団体や社会的企業からその運営や最新事例、またその社会における役割を学ぶ
  3. バブソン大学で「女性のための戦略的なリーダーシップ」コースを受講し、実際に役に立つリーダーシップを学ぶ
  4. 日本社会に変革をもたらす自分の夢 (ビジョン) をアクションプランとして立案する
  5. 帰国後、2年間のメンターシップの支援 の元にアクションプランを実行し、社会変革を実現させる
Kiyoko had to write a 600 word English essay that she is going to be involved. After passing through that screening, she had to go through a 40-minute interview in English. She came to Estaminet for the interview practice.
フェローの採用試験は、まず書類選考で履歴書、600字のエッセイ「自分が関わろうとする社会問題に、どう取り組むのか」といったことをすべて英語で提出。書類審査で通ったら、英語の面接が40分。この面接準備のためにエスタミネーのレッスンを受けました。
At the actual interview, there were four interviewers and she had to explain about the current situation in Japan, her issue, domestic violence, the need to establish the system to rehabilitate the victims, and so on. It was quite tough and it lasted for 50 minutes! She practiced many probable questions she might have to answer in the lessons. Among many candidates from across Japan to the program, only two were accepted. Well done Kiyoko!

実際の試験では、4人の面接官に対して、自身が取り組んでいる社会問題Domestic Violenceの日本の現状や、法律の仕組み、加害者更生システムの必要性など、英語で正確に伝えることはが求められ苦労したそうです。それに40分と言われていたのに50分もあったそうです。しかし、レッスンで講師と何度もさまざまな面接のシチュエーションを練習したかいがあって、全国から来た受験生の中でたった二人という合格枠に無事に合格することができました。本当に素晴らしい快挙です!

She is scheduled to go to Boston in six months and is trying to improve her English skills. I am truly excited about her future. After returning to Japan and completing two years of training with her mentor, she will be transformed to be fully qualified to be an action-oriented leader.
彼女は半年後にボストンに行くことが決まりさらなる英語学習をめざしています。これからの彼女の道程を思うと本当にワクワクします。ボストンでは今までと全く違った環境での学びが待っています。さらに帰国後2年のメンター制度を終えた後、素晴らしい女性リーダーとなっていることでしょう。自分の「思い」がどんどん自分を上のステージへと連れて行きます。
再度このプログラムのミッション:transforms Japanese women to be action-oriented leaders with confidence to lead, skills and knowledge to manage, and a plan to make social change in Japan(日本女性を人をリードしている自信を持ち、マネッジメントのスキルと知識があり、さらに日本に社会変革を起こすプランをもつ実行力のあるリーダーに変える)

本当に素晴らしいプログラムです!Kiyokoちゃんのような女性がよりtransformされて、日本社会がより良くなることを願っています。みなさんも日本のため、自身のために英語力を磨きましょう!

Category PICK UP, Students
2019年4月5日

IMG_9190These girls started the gakudo-class (after school class) since they were the first graders. In the beginning, they had five-hour classes every week. As they got older, they couldn’t commit for five hours a week and the class hours got less. Nonetheless, they continued their English study and finally, they completed the program last week.

They’ve done so many projects: research and presentations, 220 books read, writing exercises, cooking in English (it helps when you have a big kitchen at school), visiting Nami’s farm, and so on.

Just the fact that you keep on doing one thing for a long time makes you powerful in that field and these girls really have proved that. Well, their world of learning English from now on will be more exciting than ever. All the staff members at Estaminet English School are here to support your journey in English learning.

小学校1年性から始まった学童クラス。2年前までは週に5時間がんばりました。高学年になっていろいろと忙しくなりレッスン時間が少し減りましたが、とにかく最後まで貫きました。

様々なプロジェクトやプレゼン、リサーチ、などなど本当にいろんなことを英語でやりました。それにいろんなジャンルのリーディング。なんと220冊読み上げました!!本当に素晴らしいです。ライティングも頑張りましたし、英語でクッキングもやりました(大きなキッチンがある英語教室でよかった〜!)。奈美ちゃんの畑にも歩いて行ったし地球の問題に取り組むポスタープレゼンテーションもやりました。

継続は力なり。あなたたちはそれを本当に証明してくれました。これからさらなる面白い世界が待っています。中学校からは別々の個人レッスンになりますが、さらなる飛躍のジャーニーとなることでしょう!エスタミネーのスタッフ一同全力で次のステージをサポートしますね〜!

IMG_9189

IMG_9188IMG_7513IMG_7484

IMG_9192

images

 

 

Category Miwako's EYE
2019年3月31日

IMG_9128It was the last day for Yulia to work with us at Estaminet English School yesterday. She was a small but mighty woman who is very knowledgeable about many things and a great artist. She showed her dedication and commitment from the first day until the last. She will be missed greatly!

きのうはYuliaのエスタミネー英語教室最後の日でした。 年齢は若いけれどとても物知りで頭脳明晰。さらに非凡なアーティストで、才能あふれる女性です。仕事の初日から最後の日まで本当にエスタミネーの生徒さんのためにしっかりと働いてくれました。小さな生徒さんから大人まで、今週はみんな彼女との別れがつらくて涙の日々でした。彼女はどこで働こうとも必ず期待以上の仕事をすることでしょう。これからの人生に幸あれ!

IMG_9121

Category Miwako's EYE
2019年3月14日

IMG_8986

 

Our last lesson was “What is engineering?” The material was carefully chosen by me for the filed he is going to study at Kyushu University.

The word “engineering” comes from the Latin ‘ingenium’, meaning ‘cleverness’, and ‘ingeniare’, meaning ‘to design or devise. According to the video we saw, the professor (not teaching at Kyushu Uni.) says, “we’ll be teaching you some math, but also the concepts that those equations explain in their own way. We’ll survey what we’ve already achieved, explore what we’re still discovering, and dream about what we hope to make possible and we’ll show you the ideas you can use to engineer great things.”

“Champions aren’t made in gyms. Champions are made from something they have deep inside them, a desire, a dream, a vision. They have to have the skill and the will. But the will must be stronger than the skill.” — Muhammad Ali

Ko well demonstrated his will from the beginning and he honed his skill and made it. Congratulations!! Enjoy the big world of engineering.

最後のレッスンは 「工学とは?」というテーマ。九州大学で機械工学を専攻するということで特別ネタを用意しました。

エンジニアリング(工学)という言葉はラテン語の’ingenium’ からで「賢さ、器用さ」という意味で、’ingeniare’ とは「デザインしたり工夫・考案する」という意味。レッスンで採用したビデオの教授(九大の先生ではないが)によると、「数学もさることながら、その等式の示す概念も教えます。これまでに人類が成してきたことを調査し、未だ発見し続けていることを探索し、さらに可能にしたいと思うことを夢に描きます。素晴らしいものを発明するためにみなさんが使うことができるアイディアを示します。」

「チャンピオンはジムで作られるものではない。チャンピオンは彼らの心の中の奥深くにあるものー強く欲する気持ち、夢、ビジョンーから作られる。チャンピオンには技術と意志が必要だ。だが、意志の方が技術より強くなければならない。」モハメッド・アリ

Koはレッスンに来た最初の日から英語力を増強したいという強い意志を示し、謙虚にしかし果敢に英語学習に取り組みました。学校の行事などで欠席しなければならない時は必ずメイクアップのレッスンを自分から進んで予約していました。自己管理力が高く宿題をきちんとこなし、わからないときは恥ずかしそうな笑顔ではっきりと「わかりません」と伝えました。

彼に大学受験の勝因は?と聞いたところ「全てが得意科目だった!」受験する大学と学部が決まったら早いうちから受験科目全てを得意科目にしておくってのが手のようです:)

Ko君本当におめでとう!Enjoy your university life to the max!!

 

 

Category Miwako's EYE

1 36 37 38 39 40 41 42 148

Monthly archive