オンライン・長崎・長与・時津方面で英語教室をお探しの方
2025年3月3日

Unknown
この映画がアメリカで公開されたのが12月の末で、1月からこの映画制作の舞台裏の映画プロデューサーたちのストーリーを教材に数人の中高生と勉強していて、長崎でも公開されたので早速行ってきました。

19歳の無名のBob Dylanがミネソタからヒッチハイクしてニューヨークに出てきた1961年から、スターになっていく1965年ぐらいまで過程を描いたもので、多くのミュージックシーンがあってなかなかよかったと思いました。

ビートルズやクイーンのファンは多いですが、私の10代はBob Dylanの方が影響が大きかったと思います。

ニューヨークに着いたすぐ後のシーンは、彼の憧れのウディ・ガスリーに会いに行くというもので、ハンティントン病で入院しているウディと彼を大いに尊敬しているピート・シーガーに自作の”Song to Woody”を歌うというもの。

すでにDylan の才能が見える場面です。

私がアメリカに行ったばかりの時に、ウディ・ガスリーの息子が書いた有名な曲にちなんで名付けられたパシフィックコーストハイウエイにある”Alice’s Restaurant” というところに行ったことがありましたが、私はその時までウディ・ガスリーもガスリーの息子アーローも全く知りませんでした。

この映画は歌のシーンがとっても多くて私は大いに楽しんだのですが、内容はみなさん見てのお楽しみなので詳しくは書きませんがひとつ、ピート・シーガーの教育ショーの場面で素晴らしいミュージシャンの演奏があったのですが、なんとその人はMuddy Waters(マディ・ウーターズ)の息子でした!

マディー・ウオーターズという名前を聞いたことがない人も多いかもしれませんが、素晴らしいブルースのミュージシャンで、ロスアンジェルスで彼とエタ・ジェイムスのライブに行ったことがあってとても感動したのを覚えています。

ちなみにこのシーンは、Bob Dylanが映画の脚本の自分の部分を全部声に出して読んで、監督のマンゴールドにひとつ起こり得ないシーンを入れるべきだと言ってできたのがこのシーンだそうです。

久しぶりにBob Dylanの音楽をたくさん聞いて、私の青春時代がよみがえって楽しい気分になりました:)

If you get a chance, please check it out!

2023年2月27日

 

Screen Shot 2023-02-27 at 12.54.59

このリンクをクリックして聞いてほしい。

https://www.youtube.com/watch?v=5t-ay7S4-5M

私がアメリカに住んでいた時にいろんなところで聴いたミュージカルAnnie のTomorrow という歌。
私が尊敬するジャーナリストのDan Rather がこのJennifer Hudson のバージョンを教えてくれました。
このJennifer のバージョン感動します!
何と素晴らしい歌い手でしょう!

この歌の歌詞は、このミュージカルの主人公のAnnieをよく表していて、
hope 希望、resilience 回復する力、そしてbetter days ahead 今よりもっといい日が待っている

[ANNIE]
The sun’ll come out tomorrow(明日になれば日が昇る)
Bet your bottom dollar (最後の1ドルを賭けても)
That tomorrow there’ll be sun! (明日は日が上るんだよ!)

Just thinkin’ about (ただ考えてみて)
Tomorrow clears away the cobwebs, and the sorrow (明日になればモヤモヤや悲しみは消えてなくなるって)
‘Til there’s none! (ゼロになるまで)

When I’m stuck with a day that’s gray, and lonely, (灰色で孤独な1日に行き詰まった時)
I just stick out my chin and grin, and say, (顔を上げてにっこりして言うの)

Oh! The sun’ll come out tomorrow (明日になれば日が昇る)
So ya gotta hang on ’til tomorrow (明日まで頑張って)
Come what may (何があろうと)
Tomorrow! Tomorrow! (明日、明日!)
I love ya Tomorrow! (私は明日が大好き!)
You’re only a day a way!(明日はたった1日先にあるんだから)

聞いてみてね〜:)

 

2022年12月8日

Screen Shot 2022-12-08 at 9.23.34

 

日本ではあまり知られていないかもしれませんが、昨日はアメリカのジョージア州で先月あった中間選挙で決着がつかなかった選挙の決選投票がありました。

ちなみに中間選挙は英語で、midterm election と言います。大統領の任期が4年であるため、その真ん中にやるので中間選挙といいます。

そして決選投票は、runoff election といいます。run off つまり「流出する」という意味です。

候補者は、バプティストの牧師で現職のRaphael Warnock と元プロのアメフト選手でさまざまな女性問題を起こしていたり、平気で嘘を言うWalker氏です。

この1ヶ月、連日アメリカのトークショーのDaily ShowやThe Late Show、Jimmy Kimmel Live!などでこのトピックの話題が出ていました。

共和党はどうしてもあと一席を取りたいのでトランプ氏と共和党がWalker氏を強く推していましたが、彼の壇上の話は稚拙で全く意味がわからず、国の議会にジョージア州の代表として送り出すのにはあまりにも悲惨な候補者でした。

Warnock 氏が結局のところ勝利して嬉しいですが、それも僅差でした。私にはそれでも48%のジョージアの人がなぜ彼に投票したかがさっぱりわかりませんが、やはり党の力というのはすごいということはわかりました。

今日は、そのWarnock 氏の勝利スピーチで出てきた言葉をみなさんとシェアしたいと思います。

というのも、最近生徒さんたちを教えていて投票の話がよく教材に出てくるからです。

*****

A vote is a kind of prayer for the kind of world we desire for ourselves and for our children, and I think our prayers are stronger when we pray together.

一票とは、私たち、そして私たちの子どもたちのために願っている世界のためのある種の祈りでる。我々の祈りは一緒に祈るときさらに強くなります。

*****

奇しくも今日は日本が真珠湾攻撃をして、アメリカが第2次世界大戦に参戦した日です。

国の上層部の人たちが結局は国民の日々の小さなことから、大きなことまで私たちの生活に関するあらゆることを法制化していきます。
誰を市議会、町議会、県議会、国会に送り出すかという投票は国民一人一人の責任が問われるとっても大事な行為です。
というのは、投票結果は最終的に私たち国民一人ひとりの生活にかかってくるからです。

投票は将来の日本の子供達ための祈りです。

Screen Shot 2022-12-08 at 11.53.30

 

2022年7月8日

1

 

世の中にはいろんな音があるけれど、
人間の歌声にはいつも感動をたくさんもらいます。

 

ちょっと前ですが、

私が大好きなCNNの ”Inside Africa” という番組で紹介された
このドラケンズバーグ・ボーイズクワイア。

 

本当に素敵な歌声です。

 

この学校は創立55年になり、
9歳から15歳までの男の子だけの合唱団の学校
というユニークなもので、
南アフリカの大自然の中にあります。

 

生徒さんはアフリカ中、世界中から来ているそうです。

 

この学校では、

ミュージシャンになったり音楽プロデューサーなど
将来音楽を通して身を立てることができるように
様々なことを学びます。

 

例えば、

 

・Aural training (音に関するトレーニング)が週に2回ーソルフェージュなどを使って音に関する能力を鍛えます

 

・Music appreciation が週に1回ー音楽のスタイルや概念、歴史を学問として学ぶことを通して、生徒たちが様々な意見を述べ自分達のパフォーマンスに活かします。

 

・Music production (音楽制作)が週に16〜17時間ー実際に歌ったり踊ったり、音楽を実演します。

 

・Music performance in public が週に2回ー外部の人に対してのコンサート

 

これに加えて、通常の中高生が学ぶ数学などのアカデミックな科目もあります。

 

1983年にはバチカンにも招かれ、ローマ法王の前で歌いました。

 

1995年には、反アパルトヘイト運動で27年投獄された後、

南アフリカの大統領になったネルソン・マンデラの前で歌いました。

 

このように、何かとても卓越した才能を持っていたら、
若い時からその才能をもっと伸ばす学校に行って
好きなことを通して自分を磨き社会貢献して、
実りある人生につなげていったらいいですね。

 

 

 

2022年2月12日

Screen Shot 2022-02-12 at 1.18.16Today is both the birthday of Abraham Lincoln and Charles Darwin. Both were born in 1809. It is interesting to find out that two revolutionary men have the same birthday.

今日はなんとリンカーンとダーウインの誕生日です。
二人とも1809年生まれ。
この歴史に名を刻んだ二人が同じ誕生日だというのも面白い偶然ですね。

They also had other things in common: they both loved Shakespeare and music. Neither could sing and they both lost their mothers when they were young and both lost still young children. Lincoln apparently was a cat lover whereas Darwin loved dogs.

誕生日以外にも、二人にはこんな共通点があるんです。

・二人ともシェイクスピアと音楽が大好き
・二人とも歌えない
・二人とも母親を小さい時になくした
・二人とも幼い我が子が死んだ

でも、リンカーンは大の猫好きで、ダーウインは犬が大好きだったそうです:)

島津斉彬誕生

1 2 3

Monthly archive