先日TOEFLテストが変わることを伝えましたが、
なんと英検も2024年度よりライティングが大きく変わります。
*****
ライティング:3級・準2級は、英作文 ; Eメール作成
2級・準1級・1級は、英作文 + 要約問題
リーディング:語彙穴埋め問題と長文問題が一部削除
リスニング:変更なし
*****
明らかに、さらなるアウトプット力が試されるようです。
Eメールはこのグローバル社会、常識として知っておきたいもの。
ずっと前にライデン大学を訪問した際に、留学生担当の方がまず私に言ったのは、
「日本人はまずメールの書き方を習ってね」でした。
結構無礼なメールがある、文法間違いが多く意味不明のものがある、などなど・・・
よく聞くのが、日本語は尊敬語や謙譲語があるけど、英語はないから簡単、というもの。
実はそれは誤った考えで、英語のメールもきちんと敬った言い方をします。
英検の3級・準2級のレベルのサンプル文を見ると、日常生活や、学校生活のものが問われるており身近な内容です。
メールのパターンは簡単です。慣れると問題はないでしょう。
2級以上に課される要約問題は、読解力が試され、また文章力が試されるので英語の総合力を上げるのに大変いい練習になると思います。
今年中に今のパターンで受験できる人はダッシュしましょう。
しかし上の級を来年以降受験しなければならない人は、早めに対策をしましょう。
エスタミネーでは、今日からでも対策ができます。
ぜひご相談ください。
クリスマスの翌日から、1日2.5時間 X 4日 合計10時間、自分が強化したい分野に特化して英検の集中講座を行いました。
今回は、英検2級のリーディングと英検準1級のリスニングに取り組みました。
英検2級レベルになると、リーディングも一気に社会問題などのレベルが大人の世界になります。半分以上が中学生の参加者でしたが、みんな頑張りましたね。
みんなに共通している問題は、やはり単語力です。
英検2級にはおよそ5000語が必要と言われており、また熟語や話の展開をつかむディスコースマーカーも相当数マスターする必要があります。
2級のリーディング問題のうち何と20問が単語や文法関連、ディスコースマーカーなどの穴埋めなので、とにかく時間をかけてひたすらマスターする必要があります。
さらに、中学生では習わない仮定法などの文法事項もあるので、10時間は長いようで、やはりとても時間が足りませんでした。
比較的みんなしっかりできた感があったのは第3問AのEメール問題と第2問の長文穴埋め問題。
これは試験でもしっかり取れる自信がつきました。
これまでエスタミネーの生徒さんは英検2級は最終的にみなさん合格されたので、とにかく地道に単語力アップをして試験に臨んでほしいと思います。
長与校で受講したみんなは超ラッキー!
Luc先生が焼きたてワッフルを差し入れてくれました。
激トレの合間のホッと一息タイムに最高でした!
もうひとつの分野別トレーニングは英検準1級のリスニングでした。
今回は偶然みなさん高校1年生で、結構レベルの高い生徒さんたちでした。
とにかく大変なのは、リスニングのPart 2。
歴史物や社会事象などが多く、固有名詞が頻繁に出てきて惑わされます。
1問は時間にしてたった1分ちょっとの内容ですが、馴染みのないストーリーの細かい内容展開をつかむのは結構大変です。
1日に20分英語ニュースなりドキュメンタリー、ドラマなどをみる癖をつけると半年もすれば劇的にリスニング力はアップします。何とかみんなに毎日意識して取り組んでほしいと思っています。
英検準1級に関しては、1度で合格された生徒さんもいますが、たいていは2〜3回は受験が普通で6〜7回受験という方も複数います。
大学入試に大変有効ですし、また英検準1級対策を真剣にやることで語彙力は当然アップするので共通テストや難関大学対策にもなります。
今回受講されたみなさん、本当に毎日真剣に頑張ってくれてありがとうございました!
これを機会に自分の得意分野はさらに力を伸ばし、もっとトレーニングが必要だと思うところは日々頑張って取り組んで2023年目標の級に晴れ晴れと合格してくれたらと思います。
Happy New Year everyone!
Congratulations!
英検2次英語面接試験全員合格しました!
準1級 1名
2級 3名
準2級 2名
3級 5名
しっかりパターンを覚え
何度も練習した甲斐がありました。
合格したみんなは大きな自信がついたことでしょう。
さあ、また次の目標に向かって Go!
Success is not final.
Failure is not fatal.
It is the courage to continue
that counts.
(写真は数年前にエスタミネーのマネージャーの奈美ちゃんが自分が育てている多肉植物を使って作ってくれたクリスマスデコレーションのひとつー How beautiful!)
英検1次試験の結果がぞくぞくと届いています!
土曜日の時点で報告を受けたのは以下の結果です。
嬉しいなぁ〜。
みんな本当によく頑張りました!
英検4級 1名
英検3級 4名
英検準2級 2名
英検2級 3名
みなさんおめでとうございま~す!
2次試験の英語面接がまもなくあるので、早速みなさんスピーキングの練習に入っています。
スピーキングで大事なのは、
◯音読は試験官に聞こえるような声で
◯答えようとする前向きな態度であること
◯ストーリー作りはキーワードをしっかり使って何度も練習すること
◯最後の質問も練習問題を何度も声に出して練習しておきましょう
Practice makes perfect.
実際に声に出して何度も練習しましょう。
言葉と言葉の間に、間を置きすぎないよう注意してね〜。
エスタミネーでは毎年推薦入試で大学へ進学する生徒さんが数名いますが、
ここ数年さらに増えています。
これまで国立大学医学部推薦入試には
毎年エスタミネー英語教室から数名合格者がいます。
今年は国立でも、文系学部の推薦を目指す方が複数名います。
ほとんどが高2で英検準1級取得者ですが、
必ずしも全ての受験生が受験までに準1級をとっているとは限りません。
試験形態も大学によってさまざまで、
例えば九州大学の共創学部総合選抜では、
一次試験に合格した人は
文系理系を問わないグローバルな問題に関する2つの講義を聞き、
90分でレポートを作成します。
その際に講義の一部が英語で行われることがあるということです。
その後受講したテーマに関して
10数名ごとのグループでディスカッションが行われます。
その後さらに、
字数制限がない小論文を240分(4時間!)かけて完成させますが、
その間に面接があります。
辞書や資料の持ち込みOKということですが、
英語の講義を聞いて即座に提出できるレベルのレポートを作成したり、
そのテーマに関してディスカッションをするには
語彙力や意見を述べる力の実践トレーニングが必要です。
ということで、特別推薦で大学進学を希望する生徒さんは
早め早めに準備をすることが必要です。
英検の準1級、1級の対策はこのような試験にもってこいで
さまざまな世界のことに関して考え自分の意見を素早くまとめて
アウトプットするトレーニングができます。
お気軽にお問い合わせください。