オンライン・長崎・長与・時津方面で英語教室をお探しの方
2011年4月6日
Miwako's EYE
エスタミネー英語教室の前の今日の様子です。桜が8分咲き。一挙に春が来た感じです。
今年は菜の花が少し例年より少ないかな。

桜の力って不思議です。本当にわくわくウキウキしますね♥

2011年4月4日
Miwako's EYE

これも日曜の昼下がり。古い作品や良作をやっているCinefilimagicaという映画専門チャンネルをつけたら、この映画をやっていて、途中から見たのですが、Natalie PortmanとDustin Hoffmanの演技に魅せられ最後まで見てしまいました。Zach Helm監督作品でタイトルはMr. Magorium’s Wonder Emporium (邦題「マゴリアムおじさんの不思議なおもちゃ屋」 2007年)。
********************************************************************************
<Story>
Molly Mahoney is the awkward and insecure manager of Mr. Magorium’s Wonder Emporium, the strangest, most fantastic, most wonderful toy store in the world. But when Mr. Magorium, the 243 year-old eccentric who owns the store, bequeaths the store to her, a dark and ominous change begins to take over the once remarkable Emporium.
Molly Mahoneyはとっても変だけどファンタスチックで素敵なマゴリアムおじさんの不思議なおもちゃ屋の不器用で自信のないマネージャー。でも243歳のエキセントリックな店主がMahoneyにお店を譲ると言ったとたんこの素晴らしいお店に暗い不気味な空気が漂い始める
……….
********************************************************************************
という一見子供向けなんですが、Dustin Hoffmanの演技が本当にすばらしく、最後に出て来るのが以下の珠玉の言葉です。
Mr. M: “When King Lear dies in act five, do you know what Shakespeare has written?  He’s written…”He dies.”  That’s all.  Nothing more.  No fan fair.  No metaphor.  No brilliant final words.  The culmination of the most influential work of dramatic literature is, “He dies”.  It takes Shakespeare, a genius, to come up with “He dies”.  And yet every time I read those two words, I find myself overwhelmed with disphorium.  And I know it’s only natural to be sad.  But not because of the words “He dies”, but because of the life we saw prior to those words.   I’ve lived a good, long life Mahoney.  and I’m not asking you to be happy that I must go, I’m only asking that you turn the page.  Continue reading.  And let the next story begin.  And, if anyone ever asks what became of me, you relate my life in all it’s wonder…and end it with a simple, and modest,… “He died”.
Mahoney: “I love you”.
Mr. M: “I love you too.  Your life is an occasion… rise to it!”
Mr. M: リア王が第5幕で死ぬ時シェイクスピアーはどう書いたか知っているかい?「彼は死んだ。」って書いたんだ。それだけ。それ以上何もない。何の華やかさもない。何のメタファーもない。すばらしい辞世の言葉もない。演劇文学の最高作品の頂点が「彼は死んだ」。「彼は死んだ」を持って来るなんてシェイクスピアーは天才だ。でもこのふたつの言葉を読むたびにちょっと気が済まないんだ。悲しくなるのは当然だ。でもそれは「彼は死んだ」という言葉のせいじゃなく、この言葉が出て来る前に見た彼の人生のせいで悲しいんだ。Mahoney, 私は長くていい人生を送ったんだ。私が逝ってしまうのを喜んでほしいと言ってるんじゃないんだ。ただ次のページを開いておくれと言ってるんだよ。読み続けるんだよ。次のストーリーを始めるんだ。もし誰かが私がどうなったかたずねたら、私の人生をあの不思議な出来事とつなげて、そしてシンプルで控えめな・・・「彼は死んだ」で結ぶんだ。
Mahoney: ”I love you”.
Mr. M: “I love you too.  人生はチャンスなんだ。機を逃さずつかみ取るんだ!
********************************************************************************
なんか私の日本語訳がつたなく、日本語にしてしまうとあの感動的な “Your life is an occasion, … rise to it!”の感じになりませんね。an occasionというのは英語では次のような意味が列記されています。
occasion
a particular time, especially as marked by certain circumstances or occurrences
a special or important time, event, ceremony, celebration
a convenient, favorable time, opportunity, or juncture
the immediate or incidental cause or reason for some action or result
何か適訳が出来た方、ぜひご一報を!
2011年4月3日
Miwako's EYE
日曜の昼下がり。先日iTunesで買った東北関東大震災支援のために世界のトップアーティストが作成したチャリティアルバムSong for Japanを流していたら、突然日本語の歌詞が聞こえてきました。誰〜?と思ったらQueenでした。いい歌ですね〜。
Teo Toriatte
Words and music by Brian May

When I’m gone no need to wonder
If I ever think of you
The same moon shines
The same wind blows for both of us
And time is but a paper moon
Be not gone

Though I’m gone it’s as though
I hold the flower that touches you
A new life grows
The blossom knows there’s no one else
Could warm my heart as much as you
Be not gone

Let us cling together as the years go by
Oh my love my love
In the quiet of the night
Let our candle always burn
Let us never lose the lessons we have learned

手を取り合って行こう
愛する人よ
静かな宵に
光を灯し
愛しき教えを抱き

Hear my song still think of me
The way you’ve come to think of me
The nights grow long
But dreams live on
Just close your pretty eyes
And you can be with me
Dream on

手を取り合って行こう
愛する人よ
静かな宵に
光を灯し
愛しき教えを抱き

When I’m gone they’ll say we were all fools
And we don’t understand
Oh be strong don’t turn your heart
We’re all you’re all we’re all for all for always

Let us cling together as the years go by
Oh my love my love
In the quiet of the night
Let our candle always burn
Let us never lose the lessons we have learned 

******************************************************
それから、Queenの人たちは日本へのメッセージを贈っています。
私たちクイーンには、たくさんの素晴らしい日本の思い出があり、長年にわたる多くの大切な友人たちがいます。
だからこそ、今回みなさんが体験した、悲惨で恐ろしい災害を、胸を刺すような、非常に痛ましい思いで見ています。
私たちの思いは、常に日本のみなさんと共にあります。
このような出来事が、人々の日常を襲ったという事実は想像を絶します。
多くのダメージや、失くしたものを忘れることはできなくとも、このひどい時期が、ほどなくして終わることを願っています。
この思いは言葉では到底伝えられません。
私たちの思いを、皆さんへ
ロジャー・テイラー (You tube記載訳文)
2011年4月2日
Miwako's EYE

3月は年度末とあって、人の出入りが多く毎年スケジュールの変更や調整で忙しい時期ですが、それに加えて翻訳業務もいくつか重なって本当に怒濤のような日々でした。

ひとつ地元の長崎大学工学部大学院のプロジェクトの翻訳があがりましたので、ご紹介いたします。

http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/water/en/

2011年3月31日
Miwako's EYE
Shannonが友人からこのlinkが来たと言って私にもshareしてくれました。It’s so beautiful!!
それからステンドグラスをやっている友人のブログから、原発の恐ろしさを26年前に書いた元原発の監督をやっていて結局はガンに冒されて無くなった平井憲夫という方の原発暴露の話しです。背筋が凍ります。 
もうひとつ。今日の朝日新聞の最後のページに瀬戸内寂聴さんの寄稿文がありました。
タイトルは「無常 どん底は続かない」というものです。彼女の「無常観」は私が常日頃思っていた事と同じだったのでびっくり。
・・・私は「無常」を、この世のはかなさを示す語と考えず、「この世は常ならず」と自分流に判断してきた。この世では同じ状態は決して続かない。
卒寿を迎えるまで生きた私の経験と実感がそれを私に植えつけた。私の「無常観」によれば、現在のこの世の地獄も、必ずどん底からの反動として、今に立ち上がり、希望の見える世の中に変わると信じて疑わないのである。
私たちはどんなに不幸な中でも決して絶望してはならない。暗闇の空に希望の星を見出す力を人間は与えられてこれまで生きてきた。・・・
この「無常」という言葉。平家物語の冒頭に出て来ますね。
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
おごれる人も久しからず
ただ春の夜の夢のごとし
たけき者もついには滅びぬ
偏に風の前の塵に同じ
(解説)
祇園精舎の鐘の音には
永遠に続くものは何もないと言っているような響きがある
まんじゅしゃげの花の色は
栄えたものは必ず滅びるという法則を表している。
権力を持ったものも長くその権力を持ち続けることはできない。
それは春の夜の夢のようだ。
強い力を振るったものも結局は滅びる。
それは風の前にあるちりと同じである。
ちなみにwikiの英語訳を見ると、
The sound of the Gion Shōja bells echoes the impermanence of all things; 
the color of the sāla flowers reveals the truth that the prosperous must decline. 
The proud do not endure, 
they are like a dream on a spring night; 
the mighty fall at last, they are as dust before the wind.
おごれる人も久しからず・・・東京電力の人たち?

1 122 123 124 125 126 127 128 141

Monthly archive