オンライン・長崎・長与・時津方面で英語教室をお探しの方
2021年2月15日
Miwako's EYE

Screen Shot 2021-02-14 at 18.32.43

 

国立大学入試があと10日後に迫り、過去1ヶ月、受験生からリクエストが多いのが、和文英訳のクラスです。

昨今多くの大学がかつて多くあった和文英訳問題から、60語ぐらいから150語ぐらいの社会的テーマに関しての英作文を書く方向に変わってきています。長崎大学では今年度から、読解とは切り離して英作文には別枠を40分設けて、あるテーマの英文を読ませそれに関する自分の意見を40分かけて200語で書くという新しい試みに取り組んでいます。私もエスタミネーに来ている生徒さんのためにMiwakoオリジナル長崎大学受験対策用エッセイライティング数セットを作成しました。

東京大学も年度によっては和文英訳があり、過去3年は出題されています。その他、京大、阪大、九大、鹿児島大、宮崎大(医)、首都大東京、岡大など多くの大学が毎年行っています。

先月、昔教えていた生徒さんで、現在東京と大阪在住の生徒さんから「Miwakoとオンラインで英語のレッスンをしたい!」と嬉しい連絡がありました。そのうちの一人は受験生で和文英訳トレーニング希望で、本人はすでに過去25年分はやっていて、私とはさらにそれ以前に遡って1983年までやりました。

こなれた日本語を英語に訳するのはコツがあります。

まずは、その和文をさらに自分がわかる言葉に解釈する必要があります。和文和訳というと変ですが、文章によってはすっと英語にできないのです。また、さらに英語には必ず主語と述語がいりますから、それをしっかり決めなければなりません。ですから、和文英訳の問題というのは、実は「日本語力」「英文構成力」「細かい文法力」「語彙力」「表現力」などが試される高度な問題と言えるでしょう。

例えば、2020年度の大阪大学の問題を見てみましょう。

「過去の哲学者がどのような問題に向き合い、どのように考えたかを知ることは、とりもなおさず、私たち自身が当時の人間と同じような愚かな過ちを再び繰り返すことのないよう、高い費用を払って得た教訓を学ばせてもらうという側面があります」

上の文章で問われるのは、まず「問題に向き合う」のは誰?「考えた」のは誰?「知る」のは誰?「過ちを繰り返す」のは誰?「高い費用を払う」のは誰?「学ばせてもらう」のは誰?「側面がある」のは何?などそれぞれの動詞の主語を見極めなければなりません。さらに「とりもなおさず」って別の日本語で言うとなんというのでしょう?そもそもこの英文で「とりもなおさず」を訳に入れる必要はあるのでしょうか?

色々と考えるのは実は楽しいのですが、受験生はそんなことは言ってられません。短時間で文の極意を英語に変換しなくてはならないのです。でも、これも何度も繰り返してやるとコツがつかめます。

私が生徒さんに言うのは、「もしこなれた日本語でさっと英文にできなければ、その文章を子供に言うように言い換えてみてごらん」意味がしっかりわかればあとは主語述語をしっかり抑え、時制を間違えず、単数複数などをチェックして出来上がりです。

さて、英語が得意なあなた、上の大阪大学の入試問題どれくらいの時間でできたでしょうか?

 

2021年2月11日
Miwako's EYE, PICK UP, Students

Screen Shot 2021-02-11 at 11.36.47

 

小学校5年生からエスタミネーで英語のレッスンを受けているMちゃんが見事早稲田大学に合格しました。もともとは上智の英語を目指してましたが、経済とか法学とか哲学とかいろいろ学べる早稲田の教育学部に最終的には行くことに決めました。

志望理由書の1000文字の中に何を書くべきかと考えることは、自分が今まで何をしてきたかを振り返るいい機会だったそうです。3年間勉強だけではなく、英語のディベートなどにも出ていたことは良かったとそのとき実感したということです。

英語の勉強をやっていて良かったと思うのは?という質問に、

現在どこの大学のどこの学部に行っても、どこの仕事についても英語というのは結構必要だと思うので、英語力はとても役立つし、さらにこれから英語が話せるのと話せないのでは、人生で得るものが大きく違ってくると思う。ここにいる外国人の人と話せるとか話せないとかの違いは結構大きいと思う。

学校の授業でやっている文法とかリーディングだけができるというのではなくて、ちゃんと話せるというのが大きな利点だと思う。

エスタミネーに来ていなかったらフツーの英語になっていた。エスタミネーには本物の外国人の先生がいるので(笑)。学校だと一応外国人の先生はいるんですが、だいたい外国人1人対生徒40人という感じなので、I’m happy. とかしか言えない。エスタミネーだと英語を話せる機会が本当に多いので、1週間に1回でもすごく貴重です。エスタミネーでは日本人の先生30分で習った文法を外国人の先生との30分でどれだけ使えるかという感じで、使えないと覚えないと思うのですごく役立った。

*****

いつも笑顔でレッスンに来ていたMちゃん(今も来ていますが)。レッスンには楽しく真剣に取り組み、英語をたくさん話せるようになって難関大学にも合格しました。今、新たな人生の扉が大きく開きました。大きく羽ばたいてね〜:)

Congratulations!!

“Find people who will lift you up. Find people who will make you better.” -Michelle Obama
「あなたを元気付ける人を見つけなさい。あなたをより良い人間にしてくれる人を見つけなさい」ーミシェル・オバマ

2021年2月3日
Miwako's EYE

Screen Shot 2021-02-03 at 13.04.04先週のある高校生のクラスで、「worry と be worried about の違いがず〜っと気になっていて・・・」と聞かれました。そうですよね。これ本当に紛らわしいです。

BBCの定義によると:

<I worry vs I’m worried about>

Both of the sentences are correct, and they mean pretty much the same thing. But if you want to talk about a general, long-lasting worry, say I worry about you, and if you want to talk about a specific worry related to a specific event that’s happening now (or happened recently), you can say I’m worried about you.

つまり、どちらの文章も正解でほとんど同じ意味を表します。ただ、ず〜っと心配していることには現在形のworry を、今起こっている特別なことに関連するある心配事には受け身の be worried を使いましょう。

学校で習う動詞の基礎に、現在形は現在の習慣や生活の状態を表すというのがあります。例えば、I get up at 7 every day. とか、I take a bus to go to school. など。worry の現在形使用は習慣ではありませんが、「心配する」ということが普段している行動になっていてそれが日常化するぐらい長いこと心配しているので受動態の形容詞的な用法ということになったという感じです。

また、受け身で使う be worried about は、 be interested in のように過去分詞の部分が形容詞としての役目を果たしていて、いわばI am happy. のhappy にあたる感じで今の状態を表していると考えたらいいのではないでしょうか。

受け身で使う be worried about は、 be interested in のように過去分詞の部分が形容詞としての役目を果たしていて、いわばI am happy. のhappy にあたる感じで今の状態を表していると考えたらいいのではないでしょうか。

*Worry と be worried about のまとめ

worry: ず〜っと(普段から)心配です

be worried about:(今、一時的に)心配です

▷I worry about you.
(私はあなたのことを(常に)心配しています)

▷You can destroy your now by worrying about tomorrow.
((常に)明日のことを心配して、今この瞬間を台無しにしてしまうことがあります)

▷I’m worried about the job interview tomorrow.
(明日の仕事の面接が(今)心配です)

▷I’m worried about COVID-19.
((今)コロナのことを心配しています)

聖書のマタイ伝からの引用:
For this reason I say to you, do not be worried about your life, as to what you will eat or what you will drink; nor for your body, as to what you will put on. Is not life more than food, and the body more than clothing? (Matthew 6:25)

だから、言っておく。自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また自分の体のことで何を着ようかと(今)思い悩むな。命は食べ物よりも大切であり、体は衣服よりも大切ではないか。(マタイ伝 6:25)

違いがわかったら、使ってみてね〜。I’m not worried about anything.(今は何も悩んでいないよ)とかね:)

 

2021年2月1日
Miwako's EYE

IMG_4125

 

いつもはネイティブとの会話レッスンに来ているKちゃんが、商業英検1級を受験したいと昨年11月ごろに試験対策レッスンをスタート。商業高校や工業高校の生徒さんも時々見えられるんですが、「商業英検1級」試験を受験される方は初めてでこちらもしっかり準備をしてレッスンを行いました。

昨今商業高校や工業高校から4年生大学へ進学する生徒さんも増加しているそうで、このような資格を取っておくともちろん指定校推薦などにとても有利です。

通常の英検との違いは、1級ですがリスニングは2回読まれること。リーディングは要約などが入ってくることです。そして商業英検にはスピーキングやライティングの試験はありません。どの英語の試験にも言えることですが、基本単語をしっかりと勉強して、問題形式に慣れると良い成績が修められるでしょう。

学校で好きな科目は簿記だそうで、進学も経済関係に行きたいと思っているそうです。

調べてみると、法政大学経済学部現代ビジネス学科や中央大学商学部会計学科などは全商協会大学特別推薦枠で全商英検1級が条件と記載されています。国立大学推薦などにも役に立ちそうですね。

高校ではバトン部に所属していてとっても楽しいそうです:)

これから商業英検1級を目指したい後輩へのKちゃんからのメッセージは、「まず単語をしっかり覚えること」だそうです。Congratulations, K-chan!

 

2021年1月24日

人を感動させることができる人は本当にすごいと思う。

ましてや、若い人が「言葉」の力で、そしてその体全体から醸し出される心地よく力強いパッションも持ってその存在のオーラを惜しみもなく私たちに降り注いで来る時、それは震える感動をもたらす。

バイデン大統領就任式で若干22歳のアマンダ・ゴーマンが詩を朗誦し始めたとき、だらだらと他のことをしながら就任式を横目で見ていた私はテレビに釘付けになった。鮮やかな黄色のコートに身を包み真紅のヘッドバンドをしたその若い女の子の身振りとパッション、そしてその発せられた言葉に込められたメッセージは圧巻だった。

アマンダは、ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユフザイの2013年の国連での“One child, one teacher, one book and one pen can change the world.”「ひとりの子供、ひとりの教師、一冊の本、一本のペンが世の中を変えられる。」のスピーチに感銘を受け国連の青年代表になろうと思ったそうだ。翌年16歳でロスアンジェルス青年桂冠詩人を受賞していて、2015年には最初の詩集を出版している。2017年には、全米議会図書館によって新しく創設された全米青年桂冠詩人の名誉ある第1回の受賞者になっている。

受賞後ニューヨークタイムズ紙に語ったところによれば、

“This is a long, long, faraway goal, but 2036 I am running for office to be president of the United States. So you can put that in your iCloud calendar.”

「とっても長くて遠いゴールだけど、2036年にアメリカ大統領選に出馬します。だからあなたのiCloudのカレンダーにそのこと入れておいてね」

就任式の詩にも盛り込まれていたが、彼女の言葉を借りれば「アメリカに連れてこられた奴隷の末裔でシングルマザーに育てられた」双子の片割れである。しかし、教育者の母親に文字が与える力を小さい時から叩き込まれていたという。またバイデン大統領は小さい時にどもりで大変苦労したという逸話があるが、彼女もまた発話障害に苦しんでいて、ほんの2〜3年前まで「r」の発音ができなかったという。

 

CNNのAnderson Cooper のインタービューで、アマンダは就任式で自分の詩を朗誦するということがわかった12月下旬から、過去の就任式の詩全てを何度も読み、リンカーン大統領が分断された国家に向けてどう演説したかなども参考にし、いろんな文学作品に埋もれて過ごしたそうだ。自分の周りにいる全ての人のおかげで今の自分というものができているとも熱く語っていた。

彼女の詩「The Hill We Climb 我らが登る丘」はオバマ大統領やヒラリー元国務長官などからも絶賛され直後にセンセーションになり、彼女のツイッターのフォロワーが一気に220万人になり、アマゾンの書籍売上の1位と2位にまでなった。

彼女の詩からの抜粋:

… victory won’t lie in the blade, but in all the bridges we’ve made.

・・・勝利は刃にあるのではなく、すべて我々が架けてきた橋にある

When day comes, we step out of the shade of flame and unafraid.

The new dawn balloons as we free it.

For there is always light, if only we’re brave enough to see it.

If only we’re brave enough to be it.

朝が来たら、わたしたちは火影から踏み出し平然としていよう。

新しい夜明けは、わたしたちが解き放てば、膨らんでいく。

というのも光はつねにそこにあるからだ。

わたしたちにそれを見る勇気さえあれば。

光そのものになる勇気さえあれば。

****************

勇気。そう、光を見るには勇気がいる。そして私たち自身が光にならなければならないのだ。

その昔私も拙い詩を書いたりしたものだが、今ではそれが前世のことのように今の現実から離れていることのように思える。Amanda Gormanの力強い未来への希望を感じさせる詩を聞いて言葉の持つマジカルな力を再認識。また詩を書いてみたくなってきた・・・

YouTube Preview ImageScreen Shot 2021-01-24 at 19.41.40

 

1 24 25 26 27 28 29 30 141

Monthly archive