オンライン・長崎・長与・時津方面で英語教室をお探しの方
2019年12月16日
Miwako's EYE

IMG_1186

 

さてさて生徒さんたちの指導もですが、自分自身も常に上を目指さなければなりません。今週の神戸でのスピーチのクラブ。偶然にも即興スピーチトレーニングではディベートのお勉強がありました。「政府は高齢者に20%負担を要求すべきか?」というのが私の当たった問題。その他天皇制を廃止すべきかとか、高校生は世界史よりも日本史をもっと学ぶべきではなきかなど様々な話題が出て大変面白かったですが、そういう問題に対してaffirmativeであるのか、それともnegative であるのか、それともalternative suggestionsを呈するのか、自分の立場を明確にししっかりとしたサポートを瞬時に2分でまとめるには大変です。社会の問題に関心を持ち、それに対してどう思うかということを、言葉を明確にして考えるトレーニングが日々必要だと実感します。

Well, I’m training my students to give good speeches, but also I have to work on my own speech training. Coincidentally this week’s table topics were focused on the debate. There were so many interesting current issues given. It is a good speech training as we have to take our sides either affirmative, negative, or be on either side and give an alternative suggestion. This training makes us pay more attention to what is happening in the world and makes us verbalize concretely what we think about that.

他の人のスピーチを聞くことも本当に勉強になります。今日の私の役割は、ヨーロッパでもアメリカでも高い評価を得ている熟練メンバーの20分という長〜いスピーチの論評でした。彼のように英語の様々な表現を駆使して話せる人はあまりいないので、どう論評しようと思いましたが、逆に彼のスピーチの素晴らしさが私たちを困らせている、というような内容でまとめたら論評賞をいただきました。とっても名誉なことで超嬉しいです。

Another valuable training is the evaluation of other’s speeches. This time I had to evaluate a speaker who is highly praised in Europe and the US as well as in Japan. Naturally it was quite challenging for me to evaluate his speech. I was quite excited that I got the award!

「語る」ということのトレーニングは、自己啓発でもあります。タテヨコナナメから自分を成長させてくれることを毎回この会で実感させてもらっています。

Speech training is a valuable experience for everyone because it gives us opportunities to reflect ourselves, lets us pay more attention to the world, and consequently creates individuals who care more about the well-beings of the human beings and their surroundings.

2019年12月15日
Miwako's EYE

IMG_1170

 

毎週土曜日は英検の集中講座。午前中は小学生を対象に住吉校で。夜は英検準1級講座が長与校で行われています。

小学校のクラスもあっという間に時間が過ぎて、「え〜!もう終わり〜?」との声が出るほどみんな大変ノリノリだそうです。そしてこちら夜の講座は現在準1級対策が行われています。受講生は中学生から高校生まで。みんな熟練の担当講師から勉強の仕方や、試験問題のどこに注意するかなどをしっかり教わり毎回真剣に取り組んでいます。今日のおやつは、Lucの手作りのバンとチョコレートソース。真剣にやるとカロリーも相当消費するね。あっという間に食べちゃいました。

1月後半の受験まであと数回。みんなの今の努力は、英検だけに限らずこれから先の全ての英語学習の糧になります。これを乗り越えた暁には、校外模試や大学受験対策などできっと手応えを感じることでしょう。

Good job, girls!

 

2019年12月9日
Miwako's EYE

IMG_1138

 

This is such a fun, yet challenging, class! The 6-session Speaking Workshop for Teenagers aims to help students practice a variety of English speaking situations so they’ll be able to confidently use English on a global stage.

「ティーンのための英語のスピーキングワークショップ」の6回のレッスンのうちの第4回目が終わりました。グローバルな舞台に気負けしないで英語で自信を持って立てるような人材育成の一環として作ったワークショップです。

Yesterday’s lesson was debate, which was a bit challenging as we Japanese are not really used to giving opinions and counter-arguments. Nonetheless, the students really tried hard and got a bit of taste of debating. We will further practice debating next week.

昨日のレッスンはディベートでした。日本人は意見を述べたり、その意見を尊重しつつも反論を述べる、さらにそれに反論を述べ、またそれに反論を述べる・・・ということが全く苦手です。それはひとえに日本の文化や教育でそういう風潮がなく、日々の中でそういう思考のトレーニングが全くなされていないからです。高校生たちにとっては、最初の意見は言えても、その反論、その反論への反論、はたまたその反論への反論・・となっていくととても大変でしたが、ディベートがどういうものであるか少しは理解できたようです。来週はもう少し本格的な形で、いろいろなトピックに対して賛成・反対両方の意見をしっかり述べることができるようトレーニングをしていきます。

2019年12月1日
Miwako's EYE

IMG_1079

 

We had the annual roast chicken party last night. We’ve been doing this with the staff members for many years. However, this year we have decided to invite some adult students at the last minute, and we had a very wonderful time.

昨夜は恒例のローストチキンパーティ。例年やっていますが、今年は生徒さんたちにも参加してもらおうということに急遽なり、当日来れる人たちが参加してくれてとっても美味しく楽しい時間になりました。

IMG_1059 IMG_1071

 

Since Luc was here this year, naturally he was in charge of roasting chicken and vegetables. They were amazingly delicious! Also many students brought great food as well!

今年はLucがローストチキンと野菜担当。本当に美味しかったです。また生徒さんたちもいろんな食べ物や飲み物を持ってきてくださってみんな本当に美味しかったです!

IMG_1057Richard prepared for the pigs in a blanket in homage to his pub days and they were delicious too!

リチャードがピッグスインアブランケットを準備中。美味しかった〜!

IMG_1105

 

For the dessert, Luc made crepes flambé with banana and persimmon. They were delicious!

デザートはLucのバナナと柿のソースのクレープフランベ。これも美味しかったね!

IMG_1091Happy thanksgiving everyone!

 

 

2019年10月12日

Unknown

 

 

今月初めての試みでTEAPの集中講座をやっています。

昨年のTOEICの大学入試撤退の報道から、当校でも高校生でのTEAP受験者が増えていることから今回の特別講座開講の運びになりました。

TEAPとは上智大学と日本英語検定協会が共同で開発したテストで、「大学で必要とされるアカデミックな場面での英語運用能力(英語資料や文献を読む、英語で講義を受ける、英語で意見を述べる、英語で文章を書くなど)をより正確に測定するテストです」(TEAP公式サイトより)高校2年生以上対象で年に3回受験できます。

今までに受講した生徒さんに聞いてみると、ほとんどの子が受験前はスピーキングに不安を持っていました。みんな話せるけれども時間がかかったり、実際の試験官を前にして緊張して本来言えるはずである答えがうまく出てこないかもという焦りがありましたが、蓋を開けてみると全員がスピーキングが一番の高得点になっていました。

当校の受講生は全員が目指したCEFRのB2をクリアし、医学部受験などにも使えるということです。(注:CEFR Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment:外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠)

このB2というレベルは「自立した言語使用者」というレベルで、

「自分の専門分野の技術的な議論も含めて、抽象的な話題でも具体的な話題でも、複雑な文章の主要な内容を理解できる。母語話者とはお互いに緊張しないで普通にやり取りができるくらい流暢かつ自然である。幅広い話題について、明確で詳細な文章を作ることができる」

とCEFRのサイトでは書いてあります。

これは留学生試験であるIELTSでは5.5~6.5相当でイギリスやオーストラリアの大学進学可能、TOEFLでは73~94(アメリカの4年生大学に進学可能)、GTECでは1190~1349点、英検準1級〜1級ゾーンです。

現在TEAPを入学者選抜に活用している大学も数多くあります。
(参照:http://4skills.jp/selection/index.html)

秋田大、筑波大、千葉大、国際教養大、お茶ノ水大、名古屋大、大阪大、神戸大、岡山大、広島大、長崎大多文化学部、福岡大、西南大、立命館アジア太平洋大、明治大、上智大、学習大、東京女子大、中央大、法政大、青山学院大、早稲田大、立教大、立命館大、その他上記サイトをご参考にしてください。

IMG_1165

さて、今日のレッスンは特にグラフのリスニングとライティングに焦点を当てます。

グラフは意外とみんな上手で、ここは高得点をマークできるところなのでしっかりと点が取れるよう指導します。

ライティングはTask A(評論文を読み70語程度に要約)とTask B(2つの図表と2つの英文を読み、それらの論点と自分の意見を200語程度でまとめたエッセイを書く)があります。

要約文は慣れないと手強く感じますが、内容をしっかり把握しないと書けないので、ライティングだけではなく読解力も鍛えられます。また、本文と同じ文章を抜き書きして書くことはできないので同じことを別の表現で言うパラフレーズの練習にもなり、いいトレーニングになります。

☆TEAPの集中講座は定期的にやる予定ですので、ご興味のある方はエスタミネー英語教室のホームページの案内を見てくださいね。

1 30 31 32 33 34 35 36 141

Monthly archive