オンライン・長崎・長与・時津方面で英語教室をお探しの方
2015年8月24日
Miwako's EYE, Students

DSC00516

小1から高3まで通ってくれたRyu。短い帰省の間に寄ってくれました。無事第1志望の大学に入学しましたが、やっぱり留学したい思いがあるようです。親御さんの思いで、小1からアメリカの大学を目指す英語力のカリキュラムでやったかいあって、英語力はしっかりキープしているようです。あとはどの大学に焦点を絞るかですね。時間がなくてアドバイスが足りなかったけど、今度はじっくり話そうね。Your smile is great!!

 

 

2015年8月21日
Miwako's EYE, Students

DSC00512

ヨーロッパ中から学生が集まるという15世紀に創立されたスエーデンの由緒あるウプサラ大学大学院(http://www.uu.se/en/)でマーケティングを専攻しているAiちゃん(右から二人目)が夏休み休暇で帰国中に貴重な時間を割いて私たちに会ってくれました。

エスタミネーへはTOEFL受験準備のために通っていました。すでに彼女の英語レベルは大変高かったのですが、スエーデンに行って苦労したのは大学院の英語でのハイレベルのディスカッションだったそうです。インプットされる英語がよくわかっても、ハイレベルのアウトプットはすぐには到達できません。日々の葛藤と努力の中で達成できるものです。Aiちゃんも大変な苦労があったと思いますが、さやわかな笑顔を見ると大変な山を乗り越えた余裕さえうかがえました。これからインターンシップと修士論文とあらたな挑戦が待っていますが、また大きく羽ばたくことでしょう。心からエールを送りたいと思います。

左端にいるのは今年4月から東京の大学生になったHaruna。ちょうど彼女も帰省中で合流してくれました。Aiちゃんのスエーデンの友人とLucも加わり楽しい時間を過ごしました。Aiちゃん、また近況知らせてくださいね〜。

Thank you very much for your time❤️

 

 

2015年8月19日
Miwako's EYE

thumb_DSC00457_1024

10年ほど前にエスタミネーで働いていたSteveが家族と一緒にカナダから一時帰省。あのときみんなで出産のお祝いに病院にかけつけたあのベイビーがもう10歳ですって!!本当に月日が経つのは速すぎる〜!今はその下にもう一人女の子がいて二人の娘の立派な父親です。カナダでは高校の国語(つまり英語!)の先生をしています。エスタミネーにいた当時から、とても素晴らしいクラスノートを書くことで奈美と私のあいだでは密かに大きな賞賛の的でした。今も全力投球でカナダの高校で素晴らしい授業をしていることと思います。エスタミネーからもいつか彼が住んでいるTorontoに遊びに行きたいな。Torontoは国際映画祭があったり、文化的にはとても注目の高い町です。Steveまた近いうちにぜひ、Let’s get together! Thank you very much for stopping by✨

 

 

2015年8月4日
Miwako's EYE
ここ数年彼とは TOEIC を勉強しています。
就活のためだと思っていましたが
彼には大きな野望があったんですねぇ。
とっても真面目で毎週目標のボキャブラリーの課題もきちんとこなし
宿題もしっかりやって
順調にスコアを伸ばしてきました。
今回の入試には TOEIC スコア以外に成績証明書その他が
必要だったようですが、
なんと面接は12人の教授対彼ひとり!
面接直後にエスタミネーに寄ってくれましたが、
「面接はとっても大変で、受かった気は全然しない」
と言っていましたが、
無事合格して報告に来てくれました。
Fantastic!! I’m so proud of you!
理系に行かれる方、特に大学院以降は英語は絶対に必要です。
学部の授業では英語にあまり力を入れていない大学が多いようです。
就活や大学院入試の直前であわてないように
早くから準備しましょうね。
先日も日経新聞にあのノーベル賞受賞の
カリフォルニア大学サンタバーバラ校中村修二教授の記事が載っていました。
「理系学部 英語を公用語に」
2015年7月27日
Miwako's EYE
台風12号接近のため
やむなくKids’ Summer Camp は8月30日(日曜日)に延期になりました。
しかしこの台風は長崎に達するころには弱まっているだろうと判断し
大人のコミュニケーション・ワークショップは決行しました。

この「ドラマケーション方式」というのはどんなものかと
ワクワクしていたんですが、
本当におもしろかったですね。
初めて顔を合わせた方が多かったのですが、
いろんなアクティビティを通して
最後にはみんな名前やその人のいろんなことを学びました。
さらにそれぞれの隠れたおもしろい面や才能まで・・・
コミュニケーションにもいろいろあって
声を使うもの、音を使うもの、
声を使わず気配だけで通じあったり、次の動きを判断するものなど
本当に五感を使って、
相手にメッセージを届けたり、相手からメッセージを受け取ったりしました。
人はいろんな形で常に周囲を感じ、何かを読み取り
次の行動を判断しているということを学びました。
みなさんの毎日の生活でこのスキルを活かして
楽しい仲間作りができたら本当にいいですね!
京都からこの天候の中はるばるとやって来てくれたインストラクターの浜崎さん、
今までにあまりやったことがない楽しいアクティビティを通して
いろんなものに気づかせてくれるワークショップをしてくださって
本当にありがとうございました!
ぜひまた長崎に来て、コミュニケーション・ワークショウPart 2 やってくださいね❤️
Thank you very much!

1 64 65 66 67 68 69 70 141

Monthly archive