お帰りなさ~い!
以前にもブログで紹介しましたが、A ちゃん、半年のイタリア、ベネチアにある国立大学カ・フォスカリ大学留学から帰国しました。
最初の留学がイタリアなんて羨ましすぎますね~!
本当に実り多い時間を過ごしたようです。
ーイタリア6ヶ月、ズバリどうでしたか~?
最高!一言で言ったらみんなフレンドリーでした!
ず〜っと誰かと喋っている感じでnever lonely
ー大学はどうでしたか?
勉強面は本当に大変でした。
ーどんなクラスを取ったの?
こちらの大学では経済学部なので経済のクラスを取っていたんですが、イタリアの大学では何を勉強しても良かったので、言語学を中心に取りました。
例えば、一般言語学で音声学、フォネティックス、イタリア語、単位はとらなかったけれど英語の古い映画を見て分析する社会学理論とか、柔軟に自分の学びたいことを選択できました。
授業は英語で、普段のコミュニケーションは自分のユーモアと喋り口調で全然問題なくたくさん友達ができました。
授業ではアカデミックの専門用語とかも出てきて、さらに新しい分野を勉強しているので最初はわからなすぎて、授業を選ぶところから、これは難しそうだから無理だとか・・・それで、学校が始まって最初の3日目ぐらいの時に号泣しました
ーToo much になったんだね・・・無事乗り越えられたのは友達の力?
ルームメイトと同じナイジェリアとイタリアのハーフの子がいて、「大丈夫、君だったらできるよ!」って励ましてくれました:)
すごく違うなぁって思ったのは、
日本人の子もたくさんいるんですけど
「でもできないことは仕方ないからさ・・・」や「自分ができること探したらいいよ」の方向
でも向こうの子達は、
「大丈夫!できるよ!」「あきらめたら絶対ダメだよ!」
というアドバイスがすごく多かった。
ーそれだけでもすごい収穫だね〜
大変だったけど乗り越えて、自分の糧になりました
みんなめちゃ遊んでいたけど、私は図書館に行きまくって
単位はとらなくても良かったんだけど
なんのためにわざわざ勉強しに行ったのかと思い
私はやる人だからとなんとか頑張ったら単位もちゃんと取れました
大学のキャンパスは長崎大学とは全く異なりベネチアの島のいろんなところにありました。
いろいろとあちこち歩き回りました。
基本徒歩で、観光地など多くの人が行くところには水上バスがあり
毎日観光気分で登校しました。
住んでいたのは寮で、基本シェアで二人一部屋でした。
ルームメイトは同じ時期に来た子でトルコ出身で
英語の先生になりたいと言っていて教育系のクラスを取っていたようです。
部屋はホテルみたいなところで広かったです。
ホテルが寮になっていた感じで、内装はビジネスホテルのようでした。
食事は基本自分で作っていました。
というのも物価が高すぎてカフェに行くとかがあまりできず
スーパーのクロワッサン買って学校に持って行って公園で食べる
とかそういう生活をしていました。
夜だけしっかり作って、朝とお昼は軽く済ませるということをしていたら
食べる量がだんだん減っていって、お腹が空かなくなってめっちゃ痩せました。
ー向こうのスーパーはどんな感じ?
イタリアは出来上がったご飯や惣菜が本当になくって、
ちゃんと自分で作るという感じでした。
お惣菜はほとんどなくて、あってもとっても高い!
お弁当みたいなのはなくて、
サンドイッチかパンぐらいしか選択肢はありませんでした。
そして、物価はとても高かったです。
ー授業がない時の楽しい時間の過ごし方は?
ベネチアの本土に住んでいたんですが、橋を渡ると島に着きます。
休みの時は、島に行っていろんなところを散策。
横がすぐ海というところを歩くことは、
一人でも友達といても楽しめる時間でした。
どこか行こうと思ったら島に行っていました。
10分ぐらいで着きます。
ー6ヶ月イタリアにいる間に訪れた国は?
まずはじめに、クラシック音楽も好きだったので
ヨーロッパにいる間にコンサートに行きたくて
オーストリアのウイーンにクラシック音楽を聴きに行きました。
それから、ロンドンには親戚がいて、1週間ぐらい滞在しましたが
ハリーポッターのスタジアムが楽しかったです。
最後にパリオリンピックの開会式の頃にフランスに行ってきました。
ーイタリアではどこに行きました?
ローマ、フィレンツェ、ミラノ、ボローニャに行きましたが、
一番好きだったのがフィレンツェ。
一番美術館が多くて、教科書で見た有名な絵とかを間近で見るのが初めてで
街並みはみんな似ているけれど、フィレンツェの雰囲気が一番好きでした。
ー6ヶ月イタリアで過ごした後に、みんないろいろというけれど
Aちゃんに取ってイタリアを表現すると?
すごく明るい国!
みんながオープンで、みんながみんなすごくジェスチャーを使って喋るんですが、
自分もジェスチャーをし出しました。
ー今から留学しようとする人に、どんなアドバイスをあげたいですか?
IELTSで5.5取ってイタリアに行きましたが
それこそ行く前にMiwakoさんから言われたことですが、
勉強することを楽しんでほしいということ
私は留学する前に1〜2年英語を勉強しましたが、
自分に厳しくて嫌になった時期も何回もありました。
自分はどんな種類の勉強をするときも自分に厳しくしすぎ、
自分を追い詰めてもーティベーションを上げるタイプの人間だったんですが、
そればかりも良くない
だから、勉強の仕方とかもあるかもしれないですが
映画を見るとか楽しめば
自分のもーティベーションも保てるかなぁと思います。
ーひとりでやるには心の中にみんな葛藤があったりするからあの手この手でやり方を変えてね
ー英語の勉強では何が一番役に立ったと思う?
シャドウイングかもしれない
ーいっぱいやったね
それから、映画で使われていた表現をコピーしてそれ使いました。
意外と頭に映画の言葉が残っていて、めっちゃ使えるじゃん、とかなりました。
ー将来の展望が変わって、今まで見えていなかったことが見えた、
こんな可能性があることいっぱいと感じたと思うけど、
例えば、今からどういうことをやりたいかな?
まずは自分の視野をもっと広げたいと思いました。
今まで勉強する目的で海外に行ったことはなかったけれど、
日本のことしか知らない状態で新しいことを知って、
なんだこういう感じだったんだって・・・
ー全く知らない扉を開けてみたら、知らない景色が広がっていたって感覚かな
まずは行動してみることだね。
−5年後、10年後はどういうことをやっていたい?
インターナショナルに働けていたら嬉しい:)
そのために、経済も勉強したし、資格も取りたいし英語も続けたい。
ーMBAとか取れたらいいね!
******
改めて留学することの意味の大きさ、深さを感じさせてもらえた再会の時間でした。
私自身も同じぐらいの歳の時にアメリカに行ったんですが
本当に a life-changing experience になりました。
昨日私の姉がオフィスに立ち寄って話をして行ったんですが
彼女の素敵な言葉が心に残ります・
「希望とは、自分が変われること」
Aちゃんも、これからどんどん変化を続け持ち前のエレガンスと教養で
さらに素晴らしい女性に変貌していくことでしょう。
“It is our attitude at the beginning of a difficult task which, more than anything else, will affect its successful outcome.” —William James
過去10年間、大学病院の外科医としてのキャリアを積んできたMさん。
かつては夫が教えていた医学生、現在は博士号の学生でもありますが、今年4月からはちょっとお休みして
先週カナダ、モントリオールのマギル(McGill )大学で2年間外科教育を学ぶため修士留学に出発しました。
エスタミネーではTOEFLと英語面接のレッスンを受講していただきました。
この留学に至った経緯をDr. Mに聞いてみました。
******
5年前に日本外科教育学会の学会に参加。
この会は外科医がマギル大学で勉強することをサポートしています。
ーその要件を満たす条件とは?
1)英語能力:TOEFL iBT86点以上、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4技能が全て20点以上であること
2)医学部の成績表(最後の2年間GPA 3.2以上)
3)2通の英語の推薦状
Mさんはその条件を全てクリアして奨学金をゲットし、今回外科教育学を学ぶためにカナダへと出発しました。
2年後には、Surgical Education (外科教育学)の修士号をもらうことができます。
Mさんは、外科教育にとても関心があり、
それをキャリアにして行きたいとこの会にアピールしてきました。
2年前にこのコース申請のために、英語に本格的に取り組むことに決め
エスタミネーでTOEFL講座を受講し、英語面接のトレーニングもやりました。
書類審査合格の後、2023年5月末が奨学金申請の締切でした。
まず、日本人2人から面接試験を受けました。
そのうちのひとりはこの日本外科教育学会の長の人でした。
もうひとりは、このコースを以前たどった現在モントリオールに住んでいる
日本人医師で、マギル大学の外科教育チームの一員でした。
Mさんは、なぜこのプログラムに興味があるのかを問われ、
さらに博士号の研究で取り組んだ研究のことをプレゼンしなければなりませんでした。
ーWhat was your research? (何の研究をしていたの?)
Liver regenerative medicine (肝臓再生医療)
ー素晴らしい!!
それから、マギル大学の教授の面接がありました。
ー質問覚えてる?
What kind of research would you like to do at McGill? (マギルではどんな研究をしたい?)
AIにとても興味があるので、AIと外科教育を合わせたものをやりたい。
3人の面接官がいて、私の研究の詳細を説明するように言われました。
Could you elaborate on that? (もっと詳しく説明してもらえますか?)と何度も言われました。
次に教授に質問されたのは、
What would you like to do in the future after learning at McGill? (マギル卒業後の構想は?)
先生方のような素晴らしい外科教育者になりたいと思っています。
若い外科医たちに、外科医のスキルを教えるだけでなく、
博士号も取ってもらいたいと思っています。
実は、二人目の面接官の時にすでに合格を確信していました。
というのも、教授は、なぜマギル大学で勉強したいのかを聞かず、
マギル大学で何をしたいか、どこに住みたいかという質問をしたからです。
実は、Mさんはすでに「超一流の外科医に俺はなる!」という
YouTubeチャンネルを持っていて、
これは、縫合の仕方などを扱っている本当に外科医のための教育チャンネルです。
ぜひみなさんものぞいてみてください:
https://www.youtube.com/@user-cho1ryu
5年前に外科学会に参加して出会いがあって、
実際にコツコツ準備をして、
ついに向こう2年カナダで修士号を取ることになりましたが、
長崎に帰ってからは教育の仕事が増えると思います。
ーカナダでは何をしたい?公私共に。
英語力アップ、AIの研究など、たくさんの研究。
自分の分野に関するコースもさらに取りたい。
シミュレーションセンターがとても大きいので、
そこでのトレーニングをしっかり学びたいです。
さらに論文も書きたいです。
AI技術が劇的に進化している今が、まさにこの分野を深く勉強するいい機会だと思っています。
向こう5年の間にこの技術がどのように進歩していくかは計り知れず、
医療の様々な分野に応用されるでしょう。
ーMさんは日本の医療界に素晴らしい貢献をすること間違いなしだね!
私は医療のプロですが、実はAIは初心者ですので、学ぶことがたくさんあります。
ー後輩へのメッセージはありますか?
そもそも5年前から準備をしたのが今回受かった要因です。
2年前にスカラーシップの応募が始まりましたが、TOEFL86点。
これで、ほとんどの受験生があきらめる。
自分は、1回落ちてもいいやと思って、
3年後に本格始動と思って受けたけど受かりました。
受かったのはたまたまですが、5年前から、外科学会には毎年参加しました。
医学教育学という京都大学がやっているコースを、
費用はかかりましたが1年間受講しました。
京都大学が、週に2時間授業をやって、
選ばれた12人ぐらいの学生に対して、
1年間1コース120~140時間の医学教育に関するいろんなカリキュラムを
学んでいって、提出物を出しました。
そのころはコロナだったので、オンラインがメインでした。
ー日々外科医としての仕事をしながら、すでに医学教育にフォーカスした勉強をしていたんですね。
医学教育に対して関心があっただけでなく、教育論文も1本書いています。
テーマは、「コロナ禍の縫合外科オンライン実習指導」です。
ーひとつひとつブロックを積み上げていったというのがありますね。
そうです。その後にも、外科教育界の指導医講習会も受講しました。
ー知識の幅が広いね~!
日本外科学会という一番大きな学会の
教育委員会アンダー40というのにも応募していて、
そこで現在外科学会全体の委員の仕事もしています。
若手外科医の外科修練の現状を把握するためにアンケート調査を行い、
論文を発表しました。
面白いことに、そこまで業績を積み重ねると、
外科教育学会から10年間のアンケート調査をやってくれと頼まれそれも引き受け、
ニーズアセスメントのメンバーになりました。
(注:ニーズアセスメントとは、特定の対象(個人、グループ、コミュニティ、組織など)が持つニーズや要求を評価し、明らかにするプロセスで、主な目的は、現状を理解し、効果的な解決策を見つけるための基盤を築くこと)
さらに、日本外科学会参加者に質問し、追跡調査を行い論文にしました。
ー大学病院の多忙な仕事と、2月には子供ができたその最中に色々とやっていたんだね
論文を6個ぐらい抱えて、火の車···
Miwako先生が難しい英語の本を要約しろと言われるのと、
高校生が同じ本を要約しろと言われたら違うと思うんです。
僕も、素人段階から論文を書く作業をしたので、相当苦労しました。
ー最初の1歩があるから先がある
その1歩目、2歩目はとても大変だった・・・
みんなへのアドバイスとしては、「英語は絶対!」
英語は医学部レベルだったら、英検準1級レベルでいいと思う
準1級レベルだとほとんどの英語の試験はパスするので、英語の試験が免除される
高校の時に英語を頑張っていれば役に立つこと間違いなし
ーそんな忙しい中、どうやって英語を勉強したの?
去年の8月ぐらいから今年の3~4月まで朝の5時から密にやりました
TOEFLは、過酷でした!修行でした!
Miwako先生から、シャドウイングまでできないと音が取れないから、
それをできるようにと言われていて、
最終的にシャドウイングめちゃくちゃやりました。
TOEFL3500 という英単語集の90何%は頭に入れました!
英語は本当にガチ勉でやって、国試(医師国家試験)ぐらいやりました!
伸びる秘訣は、英単語帳!
TOEFLの試験で、単語がしっかりしていないと75点まではいけても80点はいけない
3500語の単語帳があったら、
そのうち2600単語頭にしっかり入った人が頑張ったら
75点ぐらい行くということが後から振り返ったらわかった
とにかくガチでやるのが大事!
*****
Mさんにインタビューして、彼の外科医として、
そしてTOEFLの受講生としての姿だけでなく
大学病院の外科医の仕事や、博士課程の学生としての研究、
さらに外科教育学会に参加したり、京都大学の外科教育を受講したり
日本外科学会のアンダー40に参加し現在委員もしていることなどを知り、
外科教育に興味を持ち、留学するという目標を決め
忙しい仕事の合間に果敢にいろんなことに挑戦し、英語学習を進めていったことを知り
彼のパッションが、
将来の日本の外科医界に大きく貢献することは間違いないと確信しました。
その間に2人目の子供も生まれ公私共に超多忙なMさんですが
ユーモアがあり、やる時はとことんやるその魂で
カナダの生活も大いに楽しんで充実したものにするでしょう。
さらに、このインタビューをしているときに次の生徒さんが現れ、
偶然翌週にカナダの反対側ブリティッシュコロンビアの高校に1年留学すると聞いて
自分のメルアドを渡し、カナダでもし病気になったら
迷わずに電話するよう本人に伝えたのも横で見ていてとても嬉しいことでした!
Dr. M, カナダでの人生の新しいチャプター心から応援しています!
“Setting goals is the first step in turning the invisible to the visible.”
– Tony Robbins
エスタミネーの先生の仕事って、
大手と違ってきめ細かく生徒さんと接するので
とてもパーソナルで
でもとてもプロフェッショナルで
仕事量多くて大変なんですが、
そのパーソナルな部分の感動がすごく多いので
頑張れるというのがあります。
先日も幼稚園の頃から通ってくれていて
小学校の頃は週に5時間英語学童で通ってくれていた子で
今は受験生となったO君がテレビに出た、
というのでその動画を見て
またまたスタッフ大感動です!
なんとラグビー部のたった一人の部員で
黙々と練習しているのです!
この部を廃部にしなかった西校もすごいですが、
他の部員がいなくなった後も
一人で練習を続け、
県の選抜選手に選ばれ
その間にエスタミネーには
ケガの時以外は必ず出席し
英検を受験し
大学受験対策もしているのはあっぱれです。
輝かしい成績を収めてくれましたが
O君もあのちびっ子の時から
成長して人間力が大きくついた現在の姿を見ると
本当にこの生徒さんの人生を共有させていただいて
ありがたいなぁと思いました。
彼の姿を見ていると
この先人生何があろうと
黙々としっかり進んでくれること間違いなしですね。
We are so proud of you, Osuke!
皆さんもこのYouTube見てくださ〜い!
感動しますよ!
Mother’s love is unconditional and just so immense!
今日の感動!
母親ってすごいなぁ!
以前アメリカ留学する前にエスタミネーに通っていて今はプロフェッショナルとして彼の地で活躍している元生徒さんが、結婚することになりました。
アメリカの家族やゲストの前で母親からのスピーチをするために、今度はお母様がレッスンに来られました。
母親って本当に子供には無条件の愛情を持っていて、そのためには本当に未知のことにも果敢に頑張るんだと感動いたしました:)
実は、大正生まれの私の母は、戦争時代が青春で英語を学ぶことは禁止されていました。
当時私が住んでいたロスアンジェルスに、海外出張が多かった父親とは来たことがあったんですが、私の子供が生まれる時には母が一人で来てくれました。
母が来てくれて本当に嬉しかったのを覚えています。
全く英語が話せなかったので私は入国審査など大丈夫かとても心配したんですが、夫曰く、
「戦争を通ってきた人には、入国のゲートを通ることぐらいなんでもないさ」
全くその通りで、笑顔で出てきました:)
人間の潜在的な力は、いろんな状況で大きく発揮できるってことをここでも学んだのでした。
Mちゃんのお母さん、実は英語結構お上手でした。
でも人前で話すとなると、やはり緊張しますし、娘さんの大事な結婚式ですからいろんな思いも交錯すると思います。
でも、スピーチは間違っても、詰まっても大丈夫です。
素の自分でやるだけです。
お母様の心からの言葉を、結婚式出席の方全てが受け取ることができること間違いないと思います。
Congratulations!
さてS君、高総体も自己ベストの記録で華やかに終わって、いよいよ来月留学です。
カナダの高校に1年間の予定。
うらやましい〜!!
カナダ人気ですね。
今、別のエスタミネーの生徒さんがオーストラリアの高校に1年留学中です。
全く子供ではないけど、全く大人でもない
この素敵な時期に留学できるなんて、なんてラッキーなんでしょう!
将来の自分の道しるべを大きく左右すること間違いなしですよね。
向こうに行ったら、みんなと同じように普通に授業を受けて、
試験を受けてという日々が待っています。
1日24時間英語の生活。
頭が毎日フル回転で
できる限りの英語力を使わなければならず
いろんなことを自分の判断で決めなければならないので
人間力が超アップしますよね。
今まで30年間、たくさんの生徒さんを留学に送り出してきましたが
共通しているのは
帰ってきた時にみんな強くなっている、ということです。
いろんなことに動じず、自分の判断を信じることができる人間になっています。
そして、共通しているのが、
みんな家族や他の人に思いやりを示すことができるようになっているということ。
学業やその他のことにも行動力が増し、行動が早いです。
S君も必ずや同じ道を辿るでしょう。
さあ、あと1ヶ月英語脳を鍛えよう〜!