オンライン・長崎・長与・時津方面で英語教室をお探しの方
2011年1月18日
Miwako's EYE

土曜日は子供の新年会でした。
日頃違うクラスで勉強しているお友達ともゲームを通じてすぐに仲良くなり、みな
とても楽しい時間を過ごしていました。They listened so well!!
新しい年ということもあり干支にちなんだゲームも盛り上がりました。子供は「干支」と日本語で聞いても??といった感じなのでしょうが、ゲームの最後にはすっかり理解したようで驚きました!中にはAre you a rabbit? と聞いて私の年齢を計算する生徒もいましたよ(笑)

その後も先生が準備した楽しいゲームをどんどんクリアし、お待ちかねのケーキとホットチョコレート♪♪おかわりしてもいいと分かると突然Please! Please!とカップを右手に持ってルークのところへ行く生徒が続出!やっぱりみんなきちんと英語を話してお願いしてました。Good job☆

久しぶりに行った子供の新年パーティーでしたが、もう次回の予定を尋ねる生徒も^^
みんな大満足のパーティーだったのではないでしょうか?次回は毎年大人気のサマーキャンプが夏に計画されています。(n)

Social tagging:
2011年1月17日
Miwako's EYE

今年のGolden Globe Award(ハリウッド外国人記者クラブ主催)は、やはり去年暮れのTIME紙の「今年の顔」の表紙を飾ったMark Zuckerbergが始めたFacebookの話しを綴ったThe Social Networkが映画ドラマ部門の作品賞、監督賞、脚本賞、作曲賞に輝きました。早く見たいね。

Social tagging: >
2011年1月14日
Miwako's EYE

View from the Window at Le Gras. Due to the 8 hour exposure, sunlight illuminates the buildings on both sides. 1826
フランスのニエペによる8時間太陽光に露出してできた世界最初の写真といわれるもの

過去10年いろんな形で古写真の解説文の翻訳にかかわってきました。

古写真と呼ばれるものは幕末明治のもので、1848年に上野彦馬の父俊之丞が日本で初めての写真機を購入し、それは島津藩に売られるのですが、子の彦馬が後に長崎大学医学部の創始者となる(以下抜粋)『ポンペ・メーデルフォールトの塾「舎密試験所」で舎密学(化学)を学んだ。彦馬はポンペについて化学を勉強中、蘭書に写真術について解説した項を発見し、写真術を知らされ並々ならぬ興味を覚え、研究に着手した。熱意あふれる教育者であったポンペは、彦馬ら門下生の望みにこたえて一緒に湿板写真の研究を行ったと伝えられている。彦馬は、塾で知り合った伊勢藤堂藩の堀江欽次郎とともに共同研究を始め、苦難の末ついに湿板写真による撮影に成功した。弱冠二十歳の開眼であった。』(長崎大学薬学部「長崎薬学史の研究」より) 

最初「舎密試験所」や「舎密学」など聞き慣れない言葉があり、何だろうと思っていたのですが、それが「化学」を意味する当時の言葉だとわかりました。漢字は意味があるので通常その意味を察しますが、この「舎密」という漢字がなぜ「化学」を意味するのかがピンとこなかったんですが、Lucとの会話より「シェミィ」という音はフランス語では「化学」という意味なので、その音を漢字で表したのではないかと思います。

英語で写真の現像をすることをdevelopと言いますが、この言葉の原義は「何かが生まれる、大きくなる」ということで、写真術に関する意味は to treat with chemicals so as to render the latent image visible(隠れているイメージが見えるように化学物質で処理する)ということになります。

実を言うと高校のときは形だけは写真部に属していました(幽霊部員)。最初に暗室で写真を現像するのを見た時に、いろんな薬品を使ってはじめて写したものが浮かび上がってくるのに不思議な感動を覚えたものです。

現像(げんぞう)とは、銀塩写真において、撮影された写真映画フィルムや印画紙を薬品で処理して映像潜像)を出現させることをいうが、広義には定着までの工程を指す場合もある。

とwikiにあるように写真と化学は切り離せないものです。

そして、先日のあるクラスの読解にあったのが、ルネッサンス期の画家の絵の具と化学との関係。
この写真は昔ヨーロッパでウルトラマリンという群青色の絵の具を作るときに使われた lapis lazuliという鉱物です。(It’s so beautiful!)

読解資料より抜粋

……During the Renaissance era, there was no clear distinction between the role of the “artist” and the “chemist.”  Thus, famous artists such as Leonardo da Vinci and Rubens were not only great painters; they also developed their own recipes of paint.  However, this changed in the 18th century when the role of the “artist” was distinguished from that of the “chemist”– it was only the  chemist that developed new color formulas.  One such color chemist was Diesbach, who, in the early 1700s, created Prussian blue, the first synthetic blue paint that could be used in place of ultramarine.  Renaissance artist usually kept their color recipes as craft secrets, but chemists sold their colors to as many people as possible.  It is from this point onward that color begins to saturate our daily life, with the “chemist” continuing to develop even more new colors, such as bright shades of yellows and greens…..

ルネサンス期には「芸術家」と「化学者」のはっきりした区別はなかった。従って、レオナルド・ダ・ビンチやルーベンスのような著名な芸術家は、卓越した画家であっただけではなく、自分独自の絵の具のレシピを作り上げていた。しかし、18世紀になると「画家」の役割と「化学者」の役割が分けられたときにそうではなくなった。つまり化学者のみが新しい色の調合を開発したのだ。そのような化学者のひとりがディースバッハで、1700年代初頭にウルトラマリンの代わりになる初めての合成の青、プルシアンブルーを作った。ルネッサンス時代の芸術家は色のレシピは秘密にしたが、化学者は自分たちが作った色をできるだけ多くの人に売った。この時点から、「化学者」が明るい黄色や緑などさらなる新しい色をどんどん開発し続け、われわれの日常に色があふれだした。

まわりを見渡すとお料理にしろ、陶芸にしろ気づいてみるとみんな「化学」しているんですね。

Social tagging:
2011年1月10日
Miwako's EYE

昨日はエスタミネー英語教室の新年会でした。

歴史をさかのぼると、エスタミネーの最初の新年会は長与の「つどいの家」で行われました。そのときはすごい人数の人が来られて、昼の2時くらいから夜の(朝の)2時くらいまでやったと思います。その後は、私たちの自宅、そしてZenzeroができてからはず〜っとZenzeroで新年会をはじめ様々なイベントをやってきました。

今回は初めての居酒屋での新年会。スタッフの準備のおかげで大変楽しい会になりました。個人レッスンを受講されていて、通常他の生徒さんとの交流がない生徒さんたちも多く来ていただき新たに友人を作っておられたみたいです。

結構飲める方が多くて、私のまわりにいた女性たちはほとんど「底なし」だったので、「え〜っ!あなたも!」と全く飲めない私はひたすらうらやましい限りでした。

テーブル別クイズも熾烈な戦いが続き、ほぼ互角。でも、授業では知り得なかったみなさんの英語力や、その他の知識をかいま見て大変おもしろかったです。

“Who am I?”クイズでも各テーブル盛り上がり、あらためてyes/no questionsの重要性を認識したことと思います。

何人かの生徒さんから早速「次のパーティはいつですか?」のご質問。次は夏です。また多いに盛り上がりましょう!

Thank you very much everyone!

Social tagging:
2011年1月8日
Miwako's EYE

                                       

         魚店亜紗 (うおだなあさ)

         〒850-0057 長崎県長崎市大黒町10−2 フィールド大黒町ビル 1F              095-832-8220 ‎
              1月9日(日)午後7時
さて今年の新年会はZenzroが閉まったこともあり、初めて長与を出て上記の居酒屋で開催します。居酒屋ということと、来週がセンター試験、今週来週は実力テストがあるということで、高校生は3月頃何かやる予定です。
実を言うとこの場所は去年の暮れにスタッフで忘年会をやったところです。食べ物もおいしく、スタッフさんの対応も良く、場所もわかりやすく、それになんとビルのオーナーは元生徒さんということで、生徒さんとの新年会の場所として即決まりました。
それではSee you there! (Please make sure to call us if you haven’t made a reservation!必ず予約が必要なので、参加したい方でエスタミネーのオフィスに連絡していない方は必ずお電話を!)

Social tagging:

1 2 3

Monthly archive