Congratulations!
T 君、東京大学理1合格おめでとうございます!!
いまだに小学校の時に足の骨を折って松葉杖でエスタミネーに来ていた姿を思い出しますが、
4月からは晴れて東京の大学生になるんですね。
Why Tokyo university?
なぜ東大に決めたのでしょう?
「研究者になりたいので、多くの研究者を輩出している東大に行こうと思いました。
計数工学をやりたいと思っています。」
計数工学ってどういう学問ですか?
「モデルなどを使っていろんな分野の予測をするもので、物理と数学を合わせたようなものです。
例えば交通渋滞や地球温暖化の予測計算をしたりします。」
そうか〜。面白い分野だしたくさん勉強して計数工学で大いに社会貢献してね!
受験前のT君と私のレッスンは、東大の自由英作文対策でした。
「東大英作文は楽しくて簡単だ」「東大英作文は英検なんかと違って何が出題されるか予測が難しく対応しにくい」と意見が分かれるところですが、
私はこの東大自由英作文問題が大好きです。
東京大学が公表している「出題の意図」には、
<作文問題>
自らの意見が読み手に明確に伝わるよう、適切な語句や表現を用いて、論理的で説得力のある文章を作成する能力が試されています。
高度な英語力というよりも、「正しい英語で相手に意図がしっかりと伝わる」ことが求められています。
過去問をちょっと見てみると、
・あなたにとって暮らしやすい街の、最も重要な条件とその理由。
・(床で寝そべる猫を掴もうとする巨大な人の手を映した非現実的な写真を見て)思うことを書け。
・(シェイクスピアの戯曲『ジュリアス・シーザー』を読んで、シーザーとブルータスの対話について)思うことを述べよ。
要するに何を聞かれても、思うことを英語できちんと表現できればいいということです。
ここが、小さい時から試験対策だけでないきちんとした段階的に進んでいく英会話をやっている人は大変有利なところです。
私のレッスンでは、世界中のありとあらゆる現実的な、そしてあり得ないような画像を含めいろんなお題を毎週出してそれに1〜2分考える時間を与えて口頭で答えてもらい、宿題として書いたものを提出するということをやりました。
結構ゲラゲラ笑う瞬間があって、とっても楽しかったです:)
和文英訳は、出版物から引用されたこなれた日本語を英訳することが求められるのですが、日本語能力が高いT君は毎回とても素晴らしい文章を作ってくれました。
T君にこれから受験勉強をする人たちへのメッセージを聞いてみました。
「楽しむこと!
そのために、1日に1回勉強をやめる時間を作るのもいいかもしれない。
1日の中で少しだけ自分を解放する時間を作る。
僕は本を読む時間を持りました。」
英語の勉強のアドバイスを聞いてみました。
「東大のリスニングに関して言えば、一つの題材を1週間夜に毎日30分~1時間音読していたので、リスニングは全く問題ありませんでした。
Aが自由英作文で、B が英訳。
英訳はパッと無茶苦茶簡単にできたけれども、
Aは今から30年後の交通手段はどうなるかという問題で、題材は簡単でした。
文法的には大丈夫でしたが、論理立てて書くのにちょっと時間がかかりました。
なので、本番を想定して書く練習するといいと思う。
東大プレ模試は1日で終わるけれど、本番は2日あるので
1日目が終わった後僕は無茶苦茶勉強できたけれど、できない人もいると思う。
メンタルに本番のような気持ちでやるといいと思います。
5番の読解は時間がかかりました。
試験は、数学、国語、英語、物理と化学。
物理と数学がめちゃくちゃ難しくて、英語で決まったという感じです:)
ボキャブラリーに関しては、特別なことはしていなくて、高1の頃から東大向けの単語帳をひたすらやっていました。
ボキャブラリーは早いうちからやっておくこと。」
T君を教えるのも、今回のあいさつに来てくれた時も楽しい時間でした。
東京では、今までの自分と違った世界を新しい仲間と楽しんでほしいと思っています。
そして、大学院は世界のトップの大学に行って欲しいなぁ。
“Success is peace of mind, which is a direct result of self-satisfaction in knowing you made the effort to become the best of which you are capable.” —John Wooden
Hちゃん、熊本大学文学部コミュニケーション情報学科合格おめでとう!
小さい時からエスタミネーに通ってくれたH ちゃん。もう大学進学なんて信じられないくらい時間が早く経ちました。
昨年春の英検のライティングの特訓の特別講座でも抜群のライティングセンスを見せてくれました。
最終的には英語を学んでいても勝負はその根底にある日本語力です。
何時ごろ熊本大学に決めたのか聞いてみたら、3年生の夏秋頃の三者面談の時だそうです。
最初は広島大学に行こうと思っていたけれど、調べていくうちに少し自分がやりたいことと違っているかなと思っていたところ、先生からこんなところもあると勧められたそうです。
目をそっちに向けて調べてみたら、楽しそうだと思いました。
自分がやりたいのはコミュニケーション系で、自分が得た情報では広島大学は理系寄りな感じがしたそうです。
熊本大学文学部コミュニケーション情報学科では、メディア、映画、本などを使ってコミュニケーションを楽しんだりするそうです。
それでちょっと私も熊本大学のホームページを調べてみました。
コミュニケーション情報学科が求める人物像とは、
「理論だけでなく、自らの体験を通して、新聞・放送・広告といったマスメディア、インターネットに代表される情報技術の仕組みと運用など、コミュニケーションと情報に関するさまざまな事象について考えたい人」とあります。
さらに、
「コミュニケーションを使いこなす社会の先進的存在に
世界はコミュニケーションに満ちており、
社会はコミュニケーションで成り立っています。
言葉だけではなく表情や仕草、人間だけではなく動物や機械までも、
コミュニケーションを行っていると私たちは考えています。
言葉によるコミュニケーションはもちろん、映像やマンガ、音楽などのメディア文化、
マスコミ、インターネットを中心としたITの世界などについて、
従来の文学部の枠にとらわれず、多様な知識や方法論を「編集」する
といったスタイルで教育や研究に取り組んでいます。
本学科が目指すのは、コミュニケーションを自在に使いこなし、
社会で先進的な役割を担っていける人材の育成です。
そのために、実社会で通じる「発見・収集力」「分析・思考力」「伝達・発信力」を
身につけることが不可欠であり、そのベースとなる言語運用能力や
情報・メディア運用能力を高めることに特に力を注いでいます。」
まさに今の時流にあった学問ですね!
Hちゃんはもし留学する機会があったら、オーストラリアに行きたいと言っています。
粘り強く人が見ていないところでしっかり物事に取り組むHちゃん。
異文化の中でコミュニケーション力を磨き、社会で先進的な役割を担っていける人になってくださいね。
5年後ぐらいに世界のどこかで会おうと言って手を振って別れました。
”Everyone has inside of him a piece of good news.
The good news is that you don’t know how great you can be!
How much you can love!
What you can accomplish!
And what your potential is!”
— Anne Frank
中1のある生徒さんと、今レッスンの1部で英語のプレゼンテーションのトレーニングをしています。
先々週の宿題でテーマを何にするか聞いたら、
“Why music moves us?” (なぜ人は音楽に感動するのか?)
素晴らしいテーマ!
そして先週アウトラインを書いてくる宿題で、昨日持ってきたものを見ると
“Why do people sing so many love songs?”
彼に聞いてみました。
“Are you in love now?”
“No.”
“Have you ever loved someone?”
“No, but I like songs by Ed Sheeran.”
そうですよね。今恋していなくっても、ラブソングって誰にでもいい気分にしてくれますよね。
日頃はスポーツを頑張り、英語に関してはとっても意欲的で
レッスンでは、私がホワイトボードに何か書いていると必ず立って私の横に来ます。
ということで、昨日のレッスンでは最近流行りのものから60年代のものまで二人でラブソングを何曲も歌いまくりました。
生徒さんによってレッスン内容が予定と変わることはしばしば。
楽しいレッスンでした!
これだから先生やめられませんね。
今週の宿題で二つの理由まで書いてきたので、来週の宿題はエンディングです。
さあ、最後にどう締めるか楽しみです:)
Miwako's EYE
Rちゃん、明治学院大学法学部グローバル法学部合格おめでとう!
この大学の名前は知っていましたが、エスタミネーから進学する生徒さんは初めて。Rちゃん本当におめでとう!
なぜこの大学に決めたかを聞いたら、
「指定校推薦を取ろうと考えていて、絶対合格したかったので自分に合った大学を探していました。無茶苦茶調べて明治学院大学というのを見つけたんですが、ちょうどその時コロナだったので対面のオープンキャンパスもありませんでした。それで実際に大学を外からだけでもいいから見ようと思って東京に見に行きました。
1、2年次は横浜キャンパスで戸塚の近く、3、4年次は白金台。周りの雰囲気もとてもよかったです。その時にたまたま乗ったタクシーの運転手さんが、「明治学院の学生さんは落ち着いていて悪い印象がない」という話をして、その時に母も安心したんです。」
英語が好きになったきっかけは、中学校の教科書についているCDを聞いて全く同じ発音でその人たちになりきって真似をするということをやって、それがとっても楽しかった。ある時、「英語の発音とってもいいね」と英語の先生から褒められて、そこからもっともっと英語の勉強が楽しくなっていったということです。先生の言葉って、本当に生徒さんのモーティベーションを上げるのに大事ですね。
そして高校では、高校生英語スピーチコンテストで長崎県を代表して九州大会に出場しました。規定の時間内にスピーチが終わるようにCristine 先生と私と一緒に本当に死ぬ思いで頑張りました。
グローバル法学科に進学しようと思ったのは、祖父が警察官でその仕事に興味を持ち将来公安期間の方に行きたいと思っていたから。
後輩へのアドバイスは、
「高1の時はみんな大学進学のことなどあまり考えていないかもしれないけど、まずは高1からの定期テストをしっかり抜かりなく頑張っておく。それは1週間前からでも間に合うのでしっかり取り組む。」
なんとRちゃんは高1の時はオール5だったそう!!
「1年の時にいい成績を取っていれば、最後に平均した時に結構いいところに着地できます。定期でよければ、指定校も含め選択肢が増えます。」
まだこの学科はできて5年と年数が少なく、就職のデータがまだ少ないけれど、先輩たちはアメリカなどの海外の司法試験も視野に入れている人もいるということです。
2年生の秋学期に全員英語圏に留学し、現地の法律と英語を学び異文化を体験します。
Rちゃんが今気になっているのはアメリカかオーストラリア。オーストラリアは昔行った時にとても印象が良かったそうです。
そこで明治学院大学のホームページを覗いてみると、
*****
海外進出による国際化だけでなく、日本国内では「内なる国際化」が急速に進行し、数多くの外国につながる人々が生活しています。二重のグローバル化に対応するため、法的知識や問題解決能力に加えて、グローバル社会において通用するレベルの英語力と異文化理解力を身につけます。
1年次から少人数の基礎演習でアカデミック・リテラシーを修得した上で、プレゼンテーションやディベートを通じて、コミュニケーション能力を鍛えます。2年次秋学期に全員が留学。留学先で現地の法律と英語を学び、異文化を体験します。3・4年次はゼミを中心に、法的知識でグローバルな社会問題を解決する力を養います。
*****
「留学先で現地の法律と英語を学び」というのがいいですね。
ちょうど昨日は大学の英語のクラス分けのためのTOEICテストを受けたばかりで、その結果を見せてくれましたが700点という高校生ではとっても優秀な成績であっぱれです。
ひとつ得意な教科があると、そこからいろんな道がひらけて行きますね。
人が見ていないところでしっかりと頑張るRちゃん、本当におめでとう!
5年後にパリでお茶して人生を語ろう〜:)
“Try to be a rainbow in someone’s cloud.”
– Maya Angelou